山本恭瑚先生の旬ごはん「牡蠣とカリフラワーのスープ」
2020.01.31

広島県産 カリフラワー
白い部分は花蕾といい、オレンジ色や紫色のものも見かけます。免疫機能を高める成分が含まれ、特にビタミンCが豊富で、加熱しても損失が少ないのが特徴です。栄養価の高い牡蠣との相性もバッチリです!ぜひ作ってみてください。
材料(4人)
むき身牡蠣 | ………… | 200g |
カリフラワー | ………… | 1/2房 |
鶏がらスープの素 | ………… | 大さじ2 |
牛乳 | ………… | 500cc |
バター | ………… | 30g |
パセリ | ………… | 少々 |
塩・コショー | ………… | 少々 |
つくり方
- 1)牡蠣は酢水で丁寧に洗い、水気を切ります。
- 2)フライパンにバターを入れ、牡蠣を炒め、塩・コショーをします。
- 3)カリフラワーは、小口の房にして、塩茹でします。
- 4)鍋に牛乳と鶏がらスープを入れ火にかけます。
- 5)同時に牡蠣とカリフラワーを入れて、とろ火でゆっくり煮ます。
- 6)塩・コショーで味を調えます。
- 7)皿にスープを注ぎ、みじん切りのパセリを少々ふり、盛り付けます。







牡蠣を炒めた時にでるダシは加えないこと。
サイドメニューにどうぞ♪
カリフラワーとセロリのピクルス
材料
カリフラワー | ………… | 1/2房 |
セロリ | ………… | 1本 |
ローリエ | ………… | 1枚 |
(A)ピクルス液 | ||
米酢 | ………… | 200cc |
白ワインビネガー | ………… | 50cc |
砂糖 | ………… | 50cc |
水 | ………… | 100cc |
鷹の爪 | ………… | 1本 |
塩 | ………… | 少々 |
つくり方
- 1)セロリは、皮のすじを取り、5cmのスティック状に切ります。
- 2)カリフラワーは、小口に房を分け、湯に入れ3分くらい温め、水を切ります。
- 3)(A)のピクルス液を、鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷まします。
- 4)ピクルス液にローリエ、温めたカリフラワー、セロリを入れてあら熱を取ります。
- 5)半日漬け込めば出来上がりです。

野菜は温かいままピクルス液に混ぜると、味がよくしみます。